就労移行支援とは
就労移行支援は、障害のある人の就職をサポートする施設ベースのサービスです。
具体的には、以下のポイントが該当します。
対象者: 就職を希望している18歳から64歳の障害者が利用できます。診断を受けていない方でも、病院で診断を受ければ利用可能です。
利用料金: 通常、ほとんどの人が利用料金を支払わずに利用できます。ただし、結婚している場合は配偶者の収入も考慮されます。
利用期間: 最長で2年間利用できますが、自治体によって延長申請も可能です。
サービス内容: 就職活動のサポート、職業訓練、面接同行、コミュニケーションスキルの訓練などが含まれます。
就労移行支援は障害者の社会参加を促進するために設けられた制度であり、一般企業での就職をサポートしています。見学して気に入った施設を選ぶことがおすすめです。
就労移行支援でのトレーニング
就労移行支援では以下のトレーニングプログラムが提供されています。
社会スキル: 日常のコミュニケーションで必要なスキルを身につけます。具体的には、質問の仕方、依頼の仕方、断り方、はい・いいえ以外の回答の仕方などが含まれます。
ビジネススキル: 実際の職場で役立つ基本的なスキルを学びます。パソコンスキル、ビジネスマナー、報連相、ビジネスメール、電話応対、来客対応、スケジュール/タスク管理、模擬就労などが含まれます。
専門スキル: 職業に特化したスキルを習得します。これは施設ごとに異なりますが、IT特化型の施設などもあります。
就活スキル: 就職活動に必要なスキルを学びます。職場実習、企業研究、応募書類作成、面接練習などが含まれます。
これらのプログラムを通じて障害者の社会参加を促進し、一般企業での就職をサポートしています。
就労継続支援A型事業所とは
就労継続支援A型は、障害のある方が雇用契約を結び、一般企業などで働く機会を提供する障害福祉サービスです。具体的には、以下のポイントが該当します。
対象者: 一般企業での就職が難しいが、支援があれば雇用契約に基づき働ける障害のある方が対象です。例として、就労移行支援を利用したが、企業の雇用に結びつかなかった方や特別支援学校を卒業しても雇用に結びつかなかった方が該当します。
仕事内容: 事業所ごとに異なりますが、パソコン作業、事務作業、清掃業務、商品管理、接客・販売業務、ものづくりなどがあります。
給料: 雇用契約を結ぶため、最低賃金が保障されています。平均月給は約81,645円で、社会保険や雇用保険も適用されます。
利用料金: 世帯所得に応じて利用料が発生する場合がありますが、負担上限月額が決められています。
利用期間: 最長で利用できる期間は自治体によって異なりますが、65歳以上の方も条件を満たせば利用可能です。
就労継続支援A型は障害者の社会参加を促進し、一般企業での就職をサポートしています。
就労継続支援B型事業所とは
就労継続支援B型は、障害や難病のある人が利用できる障害福祉サービスの一つです。一般企業などで雇用契約を結ぶことが難しい方に対して、就労の機会や生産活動の場を提供しています。具体的には以下のポイントが該当します。
仕事内容: 事業所ごとに異なりますが、パンやお菓子の製造、農作業、手工芸、清掃業務、パソコン入力作業などがあります。
工賃(給料): 生産活動に対する対価として「工賃」を受け取ることができます。勤務時間や日数は柔軟に調整でき、無理のないペースで働けるメリットがあります。
利用期間と利用料: 利用期間は自治体によって異なります。前年度の収入によって利用料が発生する場合があります。就労継続支援B型事業所を選ぶ際には見学して気に入った施設を選ぶことがおすすめです。
就労継続支援B型は障害者の社会参加を促進し、無理なく働ける環境を提供しています。
障害者雇用とは
障害者雇用は障害のある人がその特性に合わせて働けるようにするための仕組みです。具体的には、以下のポイントが該当します。
障害者雇用率制度: 企業に対して、雇用する労働者の2.3%に相当する障害者を雇用することを義務付けています。これを満たさない企業からは納付金を徴収し、雇用義務数より多く障害者を雇用する企業に調整金を支払ったり、施設設備費に助成したりしています。
職業リハビリテーション: 障害者本人に対して、職業訓練や職業紹介、職場適応援助などの支援を行い、障害特性に応じたきめ細かなサポートを提供しています。
障害者雇用は障害者の社会参加を促進し、共に働く社会を目指しています。